当塾の塾報には毎月講師からのメッセージを載せています。
今月のQuestion
【頑張っても結果が出ないとき、どう気持ちを切り替えればいいですか?】
当塾講師陣のうち、2名に回答してもらいました。
<Answer>
頑張っても結果が出ないと、落ち込んでしまったりやる気が出てきませんよね。
実力テストや模試であれば暗記科目でない場合は、知識の定着期間が必要なので努力した分の成績はすぐには出てこずに2~3ヶ月後ぐらいに反映されることが多いです。
だから、
自分の努力を無駄だと思わずに必ず後からついてくると考えれば良いです。
1つの結果に左右されすぎず努力を続けていきましょう。
気持ちの切り替え方は、先生に相談するなどして、
どこが出来なかったかを見つめ直すことで次に繋げていけるようになります。
自分自身もそうでしたが成績は思うようにいかないことも多いと思いますが諦めずに一緒にがんばりましょう!
河野 桃子 同志社大学 理工学部
<Answer>
私自身も経験がありますが頑張ってもテストで結果が出ない状況は、非常にもどかしく気持ちが沈んでしまいます。
その状況に没頭しすぎると、客観的な判断ができなくなります。
そんな時は学校の先生や、塾の先生に相談して、現在の自分の目標に対する努力の方法が正しいのか正しくないのかを判断してもらうといいと思います。
第三者から視点で客観的なフィードバックを受けてみると、改善する点が見つかることが多いので、それを実行するだけで勉強方法に自信がつくと思います。
結果が出ないのは、努力の方向性を微調整する時期だというサインかもしれません。
焦らず、自分を責めず、一つひとつ乗り越えていきましょう。
椙田 優菜 同志社女子大学 現代社会学部
