お電話によるお問い合わせはこちら 0774-64-3538 平日10:00~23:00 無料体験受付はコチラ

成績でお悩みの中高生のみなさん、保護者の方々。私が責任を持って成績アップできるようにします。

代表 / 大場 基生

同志社大学卒。子どもたちに「自ら学ぶ喜び」を感じながら成長してほしいと思い個別英数学院を2002年に設立。
これまで多くの生徒の指導にあたる。趣味は釣りとドライブ。息子2人の父でもある。

代表からのメッセージ

まずは無料体験授業で
ご実感下さい。

詳しくはこちら
成績が上がる21のポイント 喜びの声をたくさん頂いております
個別英数学院オフィシャルブログ 教室の出来事を更新!!

最新情報

<個別英数学院ブログ>講師からのメッセージ 8月号

2024年07月27日(土)

当塾の塾報には毎月講師からのメッセージを載せています。


今月のQuestion
【ノートの取り方やまとめ方に効果的な方法がありますか?】
 
当塾講師陣のうち、2名に回答してもらいました。
 
<Answer>
ノートをまとめる時、私は大切なことやポイントがすぐに分かるように書くということを意識していました。

そうすることで、復習に使う時に新たにまとめ直さなくても一目で分かります。

使う色を限定したり、記号や図を使い端的に書くことで見やすいノートになると思います。

さらに、その語句に関する印象的なエピソードや、覚えやすい語呂などもメモとして書いておくことで、見返した時に思い出しやすかったり、定着しやすくなったりすると思います。

他にも効果的なノートのとり方は様々あります。

私たち講師に質問して、自分に合ったノートの取り方で点数アップを目指しましょう!

坂本 真那  同志社女子大学 現代社会学部
       
<Answer>         
まずは色を使い過ぎないことです。

色が多いと色変えに時間がかかる上、ポイントがボケてしまいます。

3色位に収め、黒は板書や先生の解説、赤はとても大事なところ、青はまあまあ大事なところなど色を変えるルールを決めることが大切です。

またきれいを求め過ぎないことです。

ノートを取る目的はきれいなノートを作ることではなく、授業内容を理解して見直して覚えやすいノートを作ることが目的だからです。

テストで点を伸ばすためにはきれいなまとめノートを作るのではなく1問でも多く解けるように覚えやすいノートを作ることです。

ノートの取り方で悩んだときはいつでも相談してください。

具体的に説明します!

一緒に頑張っていきましょう。 

井林 達哉 同志社大学 理工学部


 
インターネットからの資料請求お問い合わせはこちら 0774-64-3538

LINE公式アカウントからもお問い合わせできます。お問い合わせはお気軽に!

友だち追加